日本YWCA機関紙

機関紙2025年8月号
「憲法・平和・女性の人権」

あらゆる人の人権がまもられていること。
それが、YWCAのめざす「平和」です。
たとえいま、戦争状態になっていなくても、
暴力や差別に苦しんでいたら、平和とはいえません。

女性差別撤廃条約に日本が批准して40年、
北京会議開催と北京宣言・行動綱領の採択から30年、
「女性と平和・安全保障」の安保理決議1325号採択から25年、
そして日本YWCA創立120年――。

戦後80年目の8月号は、
ジェンダー平等と女性の人権に焦点をあて、平和への道筋を探ります。

巻頭では、『これからの男の子たちへ』の著者で、
多くの離婚事件や性被害を扱う弁護士の太田啓子さんと一緒に、
性差別をなくすために私たちができることを考えます。

また、ヒューライツ大阪所長の三輪敦子さんが、
女性や少女たちの命と人権を脅かす過酷な現状を示しつつ、
平和構築における女性の必要性を力強く訴えます。

女性は平和の担い手として期待されているのです。
一人ひとりが立ち上がり、できることで参加して
ともに平和を築きあげよう。

  • 戦後80年
    2~3ページ これからの大人たちへ ~女性差別をなくすために~
    寄稿・太田啓子(弁護士)
  • 北京会議30年
    4〜5ページ 女性の参加なくして平和はつくれない!
    寄稿・三輪敦子(ヒューライツ大阪所長)
  • 日本YWCA120年
    6〜7ページ 秘蔵写真で振り返る戦後80年
    平和へのアクション

機関紙「YWCA」2025年8月号

8月号の表紙のビジュアルは、YWCAが2012年に作成したポスターです。若い女性のリーダーシップを養成する「グローバル基金」への協力を呼びかけるもので、当時、全国のYWCA施設やイベントなどで掲示されました。見たことのある方もいらっしゃるでしょう。8月号の記事「女性の参加なくして平和はつくれない!」に呼応するようなコピー。そして、いま、この世界に対する問いかけのようでもあり、13年ぶりにお披露目しました。

実際に、女性が参画した和平交渉は合意に達しやすく、持続性が高いといいます。UN Womenによると、15年後の持続率は、男性だけのそれよりも35%も上昇するそうです。

おすすめ

Recommended

YWCA(ワイ・ダブリュー・シー・エー/Young Women's Christian Association)は、キリスト教を基盤に、世界中の女性が言語や文化の壁を越えて力を合わせ、女性の社会参画を進め、人権や健康や環境が守られる平和な世界を実現する国際NGOです。
1855年英国で始まり、今では日本を含む100以上の国・地域で活動しています。

所在地:〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-8-11東京YWCA会館302号室
電話:03-3292-6121 FAX:03-3292-6122
受付時間:月~金 9:30~18:30(祝日を除く)

お問い合わせ

YWCAの最新情報をメールでお届けします!

10分でYWCAに詳しくなるメールマガジン「Y-net(ワイネット)」
毎週金曜日に注目のイベント情報やお知らせを配信しています。

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.